![]() |
材料 4人分 鰈 4枚(半身は揚げおろし煮に使う) ※調味料 水 540cc 酒 90cc みりん 75cc 濃い口醤油 75cc 砂糖 30g |
![]() |
ごぼう・ショウガ・水煮の筍・木の芽を用意 |
![]() |
水で洗い |
![]() |
うろこを出刃庖丁か金たわし等で取る |
![]() |
反対側も |
![]() |
頭のところを切る |
![]() |
内臓を取り出す |
![]() |
尾びれを切る |
![]() |
ここで綺麗に洗う |
![]() |
水気をしっかり拭く |
![]() |
背の真ん中に庖丁をあて |
![]() |
庖丁をすべらす |
![]() |
真ん中に庖丁をあて、骨にそわせて身を切る |
![]() |
このように |
![]() |
向きをかえて反対側も同様に |
![]() |
******* |
![]() |
卵に傷をつけないように |
![]() |
このようにして腹側も切ると、五枚おろしになる |
![]() |
今回は腹側を煮付けにするので、骨つきのまま軽く切れ目を入れる。背の切り身は揚げおろし煮に使う |
![]() |
竹の皮があればさいておく。ごぼうは4センチ長さに切り、軽くつぶして叩きごぼうに |
![]() |
鰈を熱湯にさっとくぐらせ、霜ふりをする。筍も湯通しして切る。 |
![]() |
冷水に取り、ざるにあげて水気を切る |
![]() |
鍋底に竹の皮を敷き、鰈をのせる |
![]() |
その上にまた竹の皮をのせ、鰈を重ねる。これを繰り返す。ショウガの皮を加える |
![]() |
皮をむいたショウガは針しょうがにしておく |
![]() |
鰈を並べた鍋に、ごぼうと筍、調味料を加え、落とし蓋をして煮込む |
![]() |
このような状態で完成 |
![]() |
皿に盛り、針しょうがと木の芽を飾る |
前のページへ | 次のページへ |
更新 23.8.30 |