![]() |
材料 4人分 秋刀魚 4尾 インゲン 8本 エリンギ 1本 ブナシメジ 1/2パック マイタケ 1パック 海苔、皮むき白いり胡麻、乾燥平ゆばを用意 ※衣用 小麦粉・卵 1個・片栗粉・白胡麻 ※煎り出し汁(天つゆより少し薄い) 出し汁 75cc 薄口 15cc みりん 15cc |
![]() |
秋刀魚の肝醤油焼と同様に秋刀魚の身を開く。ここでは中骨も利用する |
![]() |
中骨は丸めて、楊枝で止める |
![]() |
海苔を置き |
![]() |
いんげんを巻く。3本くらいが目安 |
![]() |
エリンギも切って巻く |
![]() |
このような形に準備 |
![]() |
小麦粉をハケで軽くつける |
![]() |
中骨、茸類も同様に |
![]() |
卵白をあわ立てて、秋刀魚にからみ |
![]() |
ごまを片面につける |
![]() |
黄身を溶き、水1Cを加える |
![]() |
小麦粉と片栗粉少々を加えて、天ぷらより少し濃い目の衣を作る |
![]() |
ごまも少し足す |
![]() |
揚げ油を熱し、中骨から揚げる |
![]() |
中骨に少し色が付いたら、秋刀魚を入れる |
![]() |
途中返して狐色に |
![]() |
最後に茸を揚げる |
![]() |
ゴマが焦げやすいので注意。中骨はカリッと揚げる |
![]() |
乾燥平湯葉は手でちぎる |
![]() |
弱めの油で揚げ、ふくらんできたら取り出す |
![]() |
揚げ物完成! |
![]() |
楊枝を抜き、真ん中から斜めに切る |
![]() |
盛り付けは、秋刀魚の中骨を置き、揚げた茸を飾る |
![]() |
周りに秋刀魚や湯葉を飾り完成!煎り出し汁に小ネギを小口に切って入れ、つけて食べる |
前のページへ | 次のページへ |
更新 22.1.14 |