![]() |
材料 4人分 秋刀魚 4尾 大根 10cm 大葉 4枚 みょうが 4個 おろしショウガ 1片分 |
![]() |
秋刀魚の鮮度の見分け方。目が澄んでいて、くちの先が黄色のもの。尾を持った時、頭の方が30度位にピンと立つもの |
![]() |
ウロコがあるので軽く取る |
![]() |
お腹のところも傷つけないように丁寧に取る |
![]() |
秋刀魚のお腹を上にして、肛門から頭に向って包丁を入れて切る。中骨にあたるまで深く入れる |
![]() |
中を流水で綺麗にする |
![]() |
このような状態にし、ペーパタオル等で水気を綺麗にふきとる。 |
![]() |
背骨の上に沿っておろして行く |
![]() |
1枚目完成 |
![]() |
返して、同様に身をおろす |
![]() |
三枚おろしの完成 |
![]() |
真ん中に小骨があるので、骨に沿って左側に包丁を入れる。あまり深くすると身が切れるので途中くらいまで |
![]() |
同様に右側にも包丁を入れる |
![]() |
端から小骨の所を引っ張る |
![]() |
包丁で身を押さえながら下まで取って行く |
![]() |
次に尾の方の皮に刃を軽く当てて、端を少し引いてから、今度は左手で皮を引っ張りながら包丁の峰でしごくようにする |
![]() |
皮をひいた状態 |
![]() |
大根の妻を作る |
![]() |
長い方を5〜6cm幅に切り、重ねる |
![]() |
それを横にして、端から極く細く切る。この切り方は「横づま」と呼ぶ |
![]() |
秋刀魚の1枚目は、真ん中を縦に切る |
![]() |
さらに4等分に |
![]() |
このように綺麗に重ねる |
![]() |
もう1枚は斜めに切り揃える |
![]() |
1枚づつ丁寧に重ねる |
![]() |
大根と大葉を山高に敷き、立体的に盛り付ける |
![]() |
みょうがの薄切りを沿え、おろししょうがで頂く |
前のページへ | 次のページへ |
更新 19.9.29 |