鰯の梅しそ焼き
※下段にニラのお浸し有り
 |
材料 5人分
i鰯 5尾 梅干し(身をたたく) 3個分 大葉 10枚 薄力粉 大さじ2〜 酒 小さじ2 サラダ油 少々 妻楊枝 適宜 |

|
鰯はウロコを取る。頭を斜めに落とす |
 |
腹側の頭に近い部分を、三角に落とす |
 |
中のワタをかき出す |
 |
水道の水で、腹の内側の血を綺麗に洗い流す |
 |
キッチンペーパーで、水気を拭き取る。腹の内側も丁寧に |
 |
鰯を横に持ち |
 |
指を中骨の上に沿わせて引き、身を骨からはずす |
 |
綺麗に広がる |
 |
反対に向けて、同様に |
 |
中骨がはずれる |
 |
骨を取り除き、庖丁を斜めにして腹側の骨をすきとる |
 |
向きを変えて反対側もすきとる |
 |
バットに入れ、塩少々と酒をかける。時間があるときは、10分程度置く |
 |
キッチンペーパーで水気をとる |
 |
練り梅をぬる |
 |
大葉を2枚並べ |
 |
尾に向って、巻いてゆく。妻楊枝を挿して止める |
 |
ビニール袋等に薄力粉を入れ、1個づつ粉をまぶす。余分な粉はたたいて落とす |
 |
フライパンに油を入れ、揚げ焼きにする |
 |
中火で油をかけながら焼く |
 |
焦げないようにじっくり、薄いキツネ色になるまで揚げる |
 |
皿に盛るときに、妻楊枝をはずす。三種盛りにするとお洒落。季節のもみじなどを添えて完成! |
|
ニラのお浸し |
|
|
 |
材料
ニラ 1束(150g程度) エノキ 1/2パック シラス 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 ショウユ 小さじ2 コンブ出汁 1/4カップ |
 |
ニラは3cmに切る |
 |
エノキは根元を落とし、半分に切る |
 |
フライパンにゴマ油とニラ、エノキはほぐしながら入れる |
 |
火にかけ、炒める |
 |
しんなりしたら、シラスを加え |
 |
出汁を入れる |
 |
混ぜながら火を通し、汁気が残る位でおろす |
 |
バットに広げて粗熱を取る |
 |
他の料理に、添えて盛り付ける。完成! |
|
|
|
|
前のページへ |
次のページへ |
|
|
更新 30.11.03 |
|