![]() |
材料 6人分 蔵王鴨ロース(230〜260g) 1枚 仙台油麩(戻す) 6枚 長ネギ 1本 ほうれん草 1把 溶き辛子 少々 ※調味料 一番だし 360cc 濃口醤油 45cc 味醂 45cc 砂糖 大さじ1/2 |
![]() |
ほうれん草を、塩少々加えたお湯でゆでる。最初は根元から |
![]() |
茹で過ぎに注意。氷水にとって冷ます |
![]() |
水気を切って巻きすでまき、形を整える。この時、葉と根元を交互に揃えて巻く |
![]() |
しばらく置いてから、3〜4センチに切る |
![]() |
鴨肉の薄皮と筋を取る |
![]() |
周りにはみだしている脂も切る |
![]() |
皮目に細かく、斜め格子の切り目を入れる |
![]() |
フライパンに少量の油を引き、皮目から焦げ目がつく様に焼く |
![]() |
これ位に焼けたら、返して身の方もサッと焼く |
![]() |
水を流して、鴨の脂を取る |
![]() |
ペーパーで水気を取ってから、薄く切る |
![]() |
器に醤油と味醂を各大さじ1入れて、さっと洗うように下味をつける |
![]() |
醤油と味醂の汁気を、軽く絞っておく |
![]() |
ネギにサラダ油を軽くぬり、白いところを焼く |
![]() |
焦げ目がついたら、3〜4センチに切る |
![]() |
出し汁と調味料を混ぜて、火にかける |
![]() |
下味をつけた鴨肉に片栗粉をつける。全体にしっかりつけること。これがトロミになるので |
![]() |
煮立った鍋に1枚づつ入れる |
![]() |
このように |
![]() |
しだいにトロミがつき、ジブジブとしてくる。一説には、治部煮の名前はここから来ているといわれている |
![]() |
ここで、アミなどで肉だけ取り出す |
![]() |
戻しておいた油麩の水気を絞り、鍋に入れてさっと煮る |
![]() |
ネギも一緒に |
![]() |
器に鴨肉と油麩を盛り、ネギとほうれん草を飾り、汁を少しかける。溶き辛子を添えて、完成! |
前のページへ | 次のページへ |
更新 26.12.28 |