![]() |
材料 4人分 鯵 4尾 |
![]() |
※薬味 大葉 1把 ネギ 1/3本 根生姜 1片 花みょうが 3個 ※二杯酢用意 大さじ4 醤油 大さじ4 |
![]() |
ネギは粗い微塵切り |
![]() |
花みょうがは真ん中から切り、薄切り |
![]() |
生姜はおろす。細く切った大葉と花みょうがは水にさらす |
![]() |
鯵は、エラをはずす |
![]() |
今回は頭や中骨を残して飾りにするので、エラを取ったところを綺麗に洗う |
![]() |
腹を切る |
![]() |
内臓を取り出す |
![]() |
血合いなどを綺麗に取り除いて洗う |
![]() |
これからは洗わないので、キッチンペーパーなどで腹の中までしっかり水気を拭き取る |
![]() |
頭を左、背を手前にして胸びれの手前から斜めに庖丁を入れる。今回は頭と中骨を飾りに使うので、下まで切り落とさないこと |
![]() |
向きをかえて腹側から中骨の上に庖丁をそわせて切る。ここでは身の半分くらいまで切るだけで良い |
![]() |
中骨の下に庖丁が入らないように注意 |
![]() |
向きを変え、背から骨の上にそわせて軽く切り目を入れる |
![]() |
次に切り目から真ん中まで庖丁を入れる |
![]() |
尾を押さえて尾の下から庖丁を深く差し込み、左手前に切ってゆく。庖丁は写真のように斜めに動かすこと |
![]() |
尾のところに軽く切れ目を入れて、切り離す。尾を落とさないこと |
![]() |
片側も同様に胸びれから切ってゆく |
![]() |
まな板を手前におき、庖丁が当たらないようにすると切りやすい |
![]() |
順に・・・・ |
![]() |
・・・・・・・ |
![]() |
・・・・・ |
![]() |
・・・・・・ |
![]() |
頭と中骨が綺麗に残った |
![]() |
串をさして、飾る |
![]() |
身の腹骨を薄くそぐ |
![]() |
もう1枚も |
![]() |
酢を用意して、軽く酢洗いをする |
![]() |
酢で洗うと安心 |
![]() |
真ん中の骨が残っているので、骨にそって両側からV字に骨を落とす |
![]() |
このように |
![]() |
頭の方から皮を引く |
![]() |
粗く切る |
![]() |
皿に飾る |
![]() |
花みょうがを敷く |
![]() |
身にネギをまぶす |
![]() |
身を乗せ、大葉を散らす |
![]() |
おろしショウガを添えて、完成!! 二杯酢でいただく |
前のページへ | 次のページへ |
更新 26.07.16 |