![]() |
材料 4人分 さんま 4尾 大根 10cm 大葉 4枚 おろししょうが 50g 小ネギ(小口切り) 1/2束 楊枝 適宜 |
![]() |
大根は桂むき |
![]() |
ある程度の長さに切りそろえて重ねる |
![]() |
横半分に切り、ずらしながら重ねる |
![]() |
端から細く切りそろえる |
![]() |
ボールに水を張り、大根をさらす。残りの大根は、左のように2〜3cmの高さに切り、台座にする(4個) |
![]() |
さんまの表面のうろこを軽く取り、洗って水気をふく。腹を上に向け、はらわたを取る |
![]() |
腹と血合いを洗ってきれいにする |
![]() |
水気をキッチンペーパーで良くふきとる |
![]() |
このような状態に |
![]() |
頭の下から庖丁を入れ、上の身を切り落とす |
![]() |
向きを変えて同様に |
![]() |
頭の付いた中骨をここでは利用する |
![]() |
頭と尾を立てるようにして |
![]() |
大根の台座にまきつける |
![]() |
このようにまき、楊枝で見えないように止める |
![]() |
身は、腹骨をすき取り、頭の方から皮を引く |
![]() |
皮目を上にして少しずらし、真ん中から半分に切る |
![]() |
さらに、このようにずらして重ねる |
![]() |
もう一度真ん中から切る |
![]() |
左右に倒して広げ、ちょっとずらして花のような形をつくる |
![]() |
大葉を敷いて、さんまを盛る。大根の妻や小ネギ、おろししょうがを飾る |
さんまの菊花あえ | |
![]() |
材料 4人分 さんま もって菊 1パック 塩 少々 酢 60cc 砂糖 20g 菊の花びらだけ取る。酢の入った湯でさっと湯がき、水に取りさらす |
![]() |
さんまはさしみと同様にきれいにし、頭を落とす |
![]() |
腹から切る |
![]() |
はらわたを取り、良く洗う。三枚におろしたら、小骨を取り塩少々をあてる。馴染むまで少しおく |
![]() |
食べ易いおおきさに切る。酢と砂糖を混ぜた中に漬け、表面が白くなったら取り出す。 |
![]() |
食べる直前に菊の水気を絞りさんまとあえ(隠しに醤油少々をたらす)、盛り付ける |
![]() |
写真の左下のように盛り付け、完成! |
前のページへ | 次のページへ |
更新 26.02.7 |