![]() |
材料 4人分 鯵 4尾 味噌 小さじ2 白いり胡麻 少々 竹串 4本 |
![]() |
大葉 12枚(内 飾り用4枚) ネギ 1/4本 ショウガ 少々 水菜 1/3束 すだち 1個 |
![]() |
水菜を5~6cmに切る |
![]() |
揃えておく |
![]() |
飾り用の大葉4枚を取り除き、大葉・ネギは細かく切る。ショウガはおろす |
![]() |
すだちはくし型に切る |
![]() |
鯵は胸びれの下から腹のところまで庖丁を入れる。 |
![]() |
ぜいごを尾の方から2~3cm庖丁を入れるが、切り落とさない。その下に切り目を入れておく |
![]() |
向きを変えて、反対側も切る |
![]() |
背から中骨に沿って |
![]() |
深く庖丁を入れる |
![]() |
切り落とす。ここでは、 と中骨を残す |
![]() |
向きをかえて |
![]() |
中骨に沿って |
![]() |
・・・ |
![]() |
三枚におろした状態 |
![]() |
腹骨をすきとる |
![]() |
反対側も |
![]() |
中心の小骨を骨抜きで取る |
![]() |
皮を引く |
![]() |
身を縦に切ってから |
![]() |
ザクザクと切る |
![]() |
庖丁で叩くが、粗い方が歯ざわりが良い |
![]() |
ボールに入れ、薬味を加える |
![]() |
最後に味噌を入れる |
![]() |
鯵の腹のところを綺麗に洗い、水気を拭く。竹串を刺して |
![]() |
このように立体的に |
![]() |
水菜と大葉を飾る |
![]() |
身を丸めて盛り |
![]() |
白いりゴマを散らし、す ちを添える。季節の朝顔を飾って完成!! |
前のページへ | 次のページへ |
更新 24.09.16 | |