![]() |
材料 4人分 刺身のつま レタス 1/2個 大葉 4枚 山うど 適宜 ラディッシュ 4個 わさび 適宜 |
![]() |
鯛(養殖) 1キロ〜1、2キロの物 |
![]() |
鯛を持つときは頭を持つこと。 尾を持つと身割れするので注意! |
![]() |
たわしで良く洗う |
![]() |
大きなビニール袋の中等でウロコをとる |
![]() |
別のウロコのとり方。尾の方から下の皮に傷をつけないようにして、そぐ様にする |
![]() |
丁寧に |
![]() |
思い切って斜めに包丁を入れる |
![]() |
綺麗にウロコが取れる。ちょっと難しい |
![]() |
エラを切り落とす |
![]() |
エラと内臓を取り出す |
![]() |
水を流しながら、竹のササラで血合いを綺麗にする |
![]() |
頭の下に斜めに包丁を入れる |
![]() |
反対側からも包丁を入れ、切り落とす |
![]() |
腹側を右手前に置き、上側の身の中骨のところまで庖丁目を入れる |
![]() |
向きを変えて、背の方から中骨まで庖丁目を入れる |
![]() |
尾の中のところに庖丁を差込み、頭の方に一気に引く |
![]() |
ひっくり返して、背から |
![]() |
腹側も |
![]() |
少し起こして、中骨まで切る |
![]() |
尾から引くと綺麗に骨だけが残る |
![]() |
腹骨を斜めにすく。庖丁をしっかり寝かせて切らないと身がなくなるので注意 |
![]() |
反対側も |
![]() |
骨に沿って切るが、身が残るように途中から斜めに切る |
![]() |
真ん中の硬い骨を、切り落とす(あら汁用に) |
![]() |
こちらも同様に |
![]() |
背と背の身を串に刺し、皮目からあぶる |
![]() |
端の方までしっかりと |
![]() |
皮は色が付く位、しっかり焼く。身の方は軽く焼く。白くなればよい |
![]() |
水に落とし、冷ます |
![]() |
腹も2枚あわせて串にさす |
![]() |
同様に焼いて水にとる |
![]() |
うどは細く切る |
![]() |
水にさらす |
![]() |
ラディッシュは飾りぎり。うどもちょっとお洒落に |
![]() |
レタスは千切りにして、水に浸けておく |
![]() |
キッチンペーパー等で綺麗に水気を取り、切り分ける |
![]() |
完成! |
前のページへ | 次のページへ |
更新 22.5.17 |