![]() |
材料 4人分 小鯛姿 り 小鯛(250g) 4尾 大根 人参 妻楊枝 鯛そば蒸し用 鯛は姿 りの片身使用 茶そば 100g ねぎ 1/2本 うずらの卵 4個 おろしショウガ 適宜 昆布(5cm) 4枚 酒 少々 切のり 少々 |
![]() |
鯛のうろこを引く。飛び散らないように大きなビニール袋の中で行う |
![]() |
うろこを引いたもの |
![]() |
逆さまにして、えらぶたを開く |
![]() |
えらを引っ掛けながら身を回転させて、えらを取る |
![]() |
鯛の裏側に切り目を入れる。胸びれのちょっと上あたりに |
![]() |
はらわたを取り出す。白子があったら取っておき、後で蒸して食べる |
![]() |
ここで良く水洗いをし、水気を拭いておく |
![]() |
尾のところに包丁を入れる。骨の上まで |
![]() |
斜めに切る |
![]() |
胸びれの上、L字に切る |
![]() |
背を中骨まで切る |
![]() |
腹側も中骨まで切る |
![]() |
骨に身が残らないように注意 |
![]() |
半身の完成 |
![]() |
腹骨をすきとる |
![]() |
残りの身は薄くなって切りにくいので、ふきんを折りたたんで下にあてる |
![]() |
尾のところに切り目をいれ、背を切る |
![]() |
腹側を切り |
![]() |
腹をすきとる |
![]() |
中骨を骨抜きで抜く |
![]() |
薄塩をふる |
![]() |
熱湯を皮目 けにかける。皮目が松の皮のようになるので松皮 りと呼ぶ |
![]() |
冷水に取る。ここでしっかり冷ますこと |
![]() |
皮目を上にして切る |
![]() |
頭付き中骨を、大根を使って姿にする |
![]() |
皮をむいた大根を、1cmほどの厚さに斜めに切り落とし、残りをたて半分に切る |
![]() |
このように妻楊枝をたてる |
![]() |
下に斜めに切った大根を敷き、両脇に楊枝をさした大根をおき、鯛の頭と尾に差し込む |
![]() |
前から見たところ |
![]() |
大根の桂むき |
![]() |
人参も同様 |
![]() |
たっぷりの水にさらしておく |
![]() |
人参の花びらを作る |
![]() |
大根の茎で唐草をつくる。平らなところを下にして斜めに少しづつ切り目をいれる |
![]() |
次に縦にして薄く切る |
![]() |
人参と唐草大根を水にさらす |
![]() |
鯛に いこんと人参を盛り付け |
![]() |
松皮にした身をのせ、唐草大根を飾る |
![]() |
人参の花びらにわさびをのせる |
![]() |
完成 |
前のページへ | 次のページへ |
更新 18.12.25 | |