あけましておめでとうございます。
今年もコロナウイルス感染状況の収束は見られませんが、飲食に
関して十分に感染予防をすることで講座も開催できています。
このような状況でもイベント等も順調に活動できて元気を取り
戻しつつあります。
令和7年の新年会ご案内です。コロナウイルス・インフルエンザと感染症は まだまだ心配ですが、マスク無しで年の初めを楽しみたいと思い、 下記の内容にて実施いたします。
ぜひ、多くの会員の皆様にご参加をいただき、久しぶりに会員の方々に お会いして楽しいひと時をお過ごしください。
今回は、仙台国際ホテル 調理部 中国調理課 次長の 阿部正隆 先生を 講師にお迎えし、下記2品の料理を教えていただくことになりました。 ①は「毎日でも飽きない!」とされる中国料理の定番中の定番、 甜麺醤で甘辛な味わいの“秋茄子の醤油炒め”です。 ②は芙蓉蟹(フーヨーハイ:蟹入りの卵焼きのこと)にキノコ餡を 掛けたものです。どちらも人気の中国料理です。
なお、阿部先生は男厨会の講師としては初めてですので、 多くの皆様にご参加いただきたくよろしくお願い申し上げます。
参加希望される方は、本メールにご返信頂くか、下記の例会部役員に 直接電話(ショートメールでも可)で申し込みをして頂きたく よろしくお願い致します。多くの方のご参加をお待ちしています。
☆申込後の変更は、開催日の4日前(火曜日)までに、
例会部 佐々木 (090-5593-2697)へご連絡下さい。
その後の変更及び欠席は会費同額をお支払いいただきます。
☆二次会クラブは当分の間ありません。
令和7年最初の1月基礎講座開催のお知らせです。
異常に暑い夏から、短い秋を経て、いつもの寒い冬に!
令和6年度の第7回基礎講座のテーマは、「おすすめ・ビーフストロガノフ」です。
「ビーフストロガノフ」はロシアの郷土料理の1つで、寒い季節に
最適な体の温まる煮込み料理です。名前の印象から難しそうな料理を
想像しますが、実は材料もシンプルで、家庭で簡単に作れる料理です。
その他に飲み屋でおなじみの「シーザーサラダ」。
基礎講座ではシャッキとしたレタスとカリカリに焼いたパンの食感が
楽しめるサラダを作ります。さらに、人参をたっぷり使って作る
「人参のポタージュ」を作ります。基本のポタージュです。
美味しい料理とお酒で、寒さを吹き飛ばしましょう!
1月基礎講座を下記要領で開催致しますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
初秋の候、皆様にはお元気の事と拝察申しあげます。
試しに体験参加をして、みんなでワイワイ言いながら作ってみませんか?
初めから上手な人はいません。
皆様の、ご参加をお待ちしております。
今年の第14回日本酒同好会例会は、会津若松のさんの 名倉山 です。
吟醸王国、福島会津若松の銘醸蔵。「きれいな甘さ」を目指した酒作り。 鶴ヶ城聳える城下町、会津若松に大正7年に創業。 現代の吟醸造りの先進地福島で、最上の「きれいな甘さ」を目指し、 米 水 製造のこだわり抜いた酒造りをしています。 その情熱と高い、技術力に裏打ちされたお酒は、全国新酒鑑評会9年連続受賞。是非、ご堪能ください。
※お手伝いできる方は、10時に集合してください。
新入会員の皆様には、「男子厨房に入ろう会」に入られ、ルールや各種行事等で 不明な部分もあり、期待と不安が入り混じっているのではないでしょうか。
そこで、一日でも早く会の様子を理解し、楽しい男厨活動をしていただくために 「男子厨房に入ろう会」の説明会を下記により開催しますので、万障繰り合わせ のうえご出席いただきますようご案内いたします。
出欠に関する連絡は、会場準備の都合上1月25日(土)までに連絡願います。
日頃は仙台男厨会の活動にご協力いただき、誠に有難うございます。
令和元年7月5日(金)の「男厨まつり」チケット販売をご案内します。
チケットは、6月15日(土)A例会から販売を開始します。
男厨まつり参加申込は事前にしておいて下さい。
※「ご注意」 チケットは申し込んだが未だ入手してない方で、都合により「男厨祭り」 に参加出来ない方は7日前(6月29日)までに事務局に連絡下さい。。 連絡ない場合は、チケット代と同額のキャンセル料が掛ります。
令和6年(2024年)度定期総会は左記の通り開催します。
14時30分受付開始、15時開始です。尚、懇親会はありません。
総会の出欠はホームページで登録お願いします。
連絡を郵送扱いの方には出欠票を送付いたします。